臨床/特徴
脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気を対象としています。
症状としては頭痛、めまい、しびれ、歩行障害、ふるえ、物忘れ、言語障害、意識障害などがあり、主な病気として脳卒中、パーキソン病、多発性硬化症、視神経脊髄炎、認知症、片頭痛、てんかん、末梢神経障害、筋疾患、髄膜炎、脳炎などの治療を行っています。
脳卒中、認知症、失語症に対する脳機能画像検査、高次脳機能検査や末梢神経障害、筋疾患に対する生理検査が充実しています。急性期脳梗塞に対しては脳神経外科、救命救急センターと協力してtPA治療、血栓回収療法、多発性硬化症、視神経脊髄炎の治療、神経筋疾患に対する免疫グロブリン療法、片側顔面痙攣、眼瞼痙攣に対するボツリヌス治療も行っています。
当教室では全国規模の臨床治験、臨床研究を推進しています。脳卒中領域では国際共同臨床試験である原因不明の脳梗塞に対する抗血栓療法を検証するNAVIGATE ESUS, RESPECT-ESUS試験等、アルツハイマー型認知症に対するβセクレターゼ阻害薬の有効性を検証するAMARANRH試験をはじめ多くの貴重な臨床研究に参加しています。また教室内での臨床研究も盛んで、脳卒中、神経免疫疾患、パーキンソン病関連疾患、認知症、末梢神経・筋肉疾患の原因究明、治療法を開発する多くの自主研究を実施中です。